収入の無い主婦が自分の名義でカードローンの申込みができるのか?
パート収入のある主婦のカードローン申込みはできるのか?
主婦本人の収入の3分の1までしか借りられない
キャッシング会社は大手でもほとんどの会社が、パートや派遣、アルバイトでも定収入があれば、キャッシングの申込みができます。
ですから、主婦でもパートで定収入がある場合は、審査に通る可能性はあり、キャッシングできる確率は高いです。
ただ問題点は、総量規制があるので、主婦自体の収入が少ない場合、借りられる限度額は少なくなってしまいます。
多くの主婦は家計を助けるためにパートに出ていますが、たいてい100万円(住民税がかかる)や130万円以内(配偶者控除)に収入を抑えるようにしています。
もし100万円がパートの収入だとすると、3分の1までしか借りられないという総量規制の対象となるキャッシング業者からは、33万円までしか借りることができません。
単純計算ですが、クレジットカードでショッピングを分割払いなどしていて、10万などの残高があったりしたら、キャッシングできるのは、23万円程度という事になります。
世帯の収入が多くて、世帯としての返済能力が充分あっても、この総量規制の制限によってキャッシングできる金額はとても少なくなります。
総量規制の対象となるキャッシング業者で申し込んでも、このような状況だと、総量規制ギリギリで審査に通らない可能性もでてくるでしょう。
総量規制の対象外のキャッシングもあるの?
実は、法律上だけでいうと、総量規制の対象とならないキャッシングもあります。
これは、総量規制が借りる目的によって規制されるのではなく、基本的にノンバンクと言われる銀行以外の所から借りる場合に適用される規制だからです。
銀行の系列であっても別会社になっている、アコムやプロミス(※プロミスはSMBCコンシューマーファイナンスのブランド名。)
SMBCモビットなどは総量規制の対象となり、本人の収入の3分の1(つまり安定した収入がある方が対象)までしか借りることはできません。
ですから、クレジット会社のリボ払いや分割払いなどで、残高があれば、その分も総量規制の枠内になります。
キャッシングについては、借りいてる残高だけではなく、枠を持っているだけで、総量規制の多対象の借入額に含まれます。
実際にパート収入しかない主婦など年収の低い人が、キャッシングの申込みをしても、とても少ない限度額か、総量規制にかかり、審査に通らなくなります。
銀行が直接やっているカードローンは、総量規制の法律の対象ではありませんが、現在は、自主的に規制していますので、結局総量規制がかかっているのと同じです。
つまりどんなところで借りても、まっとうな金融機関であれば、総量規制の枠内でしか、借り入れができないということです。