リボ払いが怖いということを知って、やめたいと思った方。
どうやったら、リボ払いをやめられるのか、その不安を解消しましょう。
ただし、リボ払い専用のカードは、どんなことをしてもリボ払いになるので、使ってはダメです。
ただちに、カードの裏面に書いてある電話番号に電話して、
カードの契約を終了させて、指示に従ってカードを破棄しましょう。
やめても、債務は残るので、そのままだと、まだ毎月、高額な手数料を支払いながら、
返済を続けなければならないので、貯金や、ボーナスで一括返済してしまいましょう。
返済できない場合は、金利の低い銀行のカードーローンを作って、返済しましょう。
UCカードのリボ払いをやめるには
「リボ宣言」をしていると、支払い時に、一回払いで支払っても、
自動的にリボ払いになってしまいます。
デート代が足りなくて、彼女の前で、「リボ払いで」というよりも、かっこ悪くないのですが・・・
それ以外では、使い道のない、「リボ宣言」ですので、
「リボ宣言」してしまっている場合は、直ぐUCのサイトに行きログインして解除しましょう。
あとから「リボ」にしている場合で、リボ払いをやめたい場合は、
さのままだと、残高が0円になるまで、手数料と、借金を返済し続けなければなりません。
UCカードの場合は、ATMで繰り上げ返済が簡単にできるので、リボ残高を支払ってしまいましょう。
または、webまたは電話にて支払金額を変更して、早く完済させるか、一括返済してしまいましょう。
これで、UCカーリボ払いはやめることができます。
楽天カードでリボ払いをやめる方法
自動リボになっていて、楽天カードのリボ払いをやめたい場合は、WEBからが簡単です。
楽天カードのe-NAVIに行ってログインします。
楽天カードご利用ガイドの下の方に、「自動リボについて」の項目があります。
ここで登録だけでなく解除もできるようになっていますので、で解除します
ただし、新たなリボ払いは発生しませんが、これだけでは残高のリボ払いは続きますので、
同じところに「おまとめ払い」がありますので、そこから残高を確認して支払うようにしましょう。
これで楽天カードリボ払いをやめることができます。
三井住友VISAカードマイ・ペイスリボをやめる方法
マイ・ペイスリボは、設定金額以内であれば、1回払いになり、金利手数料はかかりません。
ですから、設定金額を上げれば、リボ払いにならずにすみ、年会費がかかるカードでも
年に1回以上カードをご利用になれば、年会費が無料または半額になるので、
マイ・ペイすリボにしていることも結構いると聞きます。
やめ方は簡単で、ネットサービス「Vpass」からログインして、やめることができます。
たたし、取り消しは即時反映されないので、即日やめることはできませんので、その間リボ払いにならないように注意してください。
最大で2週間程度がかかりますので注意しましょう。
また、マイ・ペイスリボ」の特典である、2年目以降の年会費優遇・ポイント2倍などは適用されなくなります。
詳細は、「マイ・ペイすリボ」取り消しの手続きについての説明を読みましょう。、
これはログインしなくても見ることができます。
セゾンのリボ払いをやめには
セゾンカードも「リボ宣言」をしていると、自動でリボ払いになります。
SAISON CARD Netアンサーにログインして、リボ宣言を解除しましょう。
ただし、解除しただけで、残高が自動的に一括払いになるわけではありません。
すでにリボ払いになっているものは、引き続きリボ払いのでの返済になります。
でも利用残高の一部返済や一括返済は自由にできるので、安心してください。
振り込みやセゾンATMで、希望の日に返済することが可能です。
ただし振込を希望する場合は、カード裏面のインフォメーションセンターへ電話をしてください。
振込先は、電話をして聞かないとわからないようです。
インフォメーションセンターの場合は、営業時間があるので注意してください。
複数のインフォメーションセンターがありますが、だいた営業時間は、9時~17時であることがほとんどです。
JCBのスマリボ払いをやめる方法
JCBはスマリボに設定している場合、ショッピングの1回払いでも
自動的にショッピングリボ払いになってしまいます。
以前は「支払い名人」という設定で、千円単位で、毎月の返済金を決めることができました。
スマリボになってからは、利用残高に応じて支払金額が決まる、仕組みになっています。
ですから、今、いくら返済しているのかが分かりにくい仕組みになっているので、
気づいてやめたいと思う人がいても当然だと思います。
このリボ払いをやめたい場合は、スマリボの解除をする必要があります。
スマリボの解除は、会員専用WEBサービス「MyJCB」にログインするか、
電話をして(年中無休自動音声)解除する必要があります。
MyJCBにログインする前に、登録しておく必要がありますので、
登録をしていない場合は、電話で解除しましょう。
スマリボ設定をWEBからしている場合は、MyJCBに登録されているはずです。
解除をしても、リボ払いは当然続きますが、まとめ払い、繰り上げ返済ができます。
ただし10日の締め日までに返済金額を全額入金する必要があるので注意してください。
ATMにJCBカードを挿入すると、ショッピングリボ一括返済ボタンがでますので
それで返済することができます。
また、会員専用WEBサービス「MyJCB」や電話でも対応しています。