賃金減少と独立開業の選択
国税庁の平成22年分民間給与実態統計調査結果というものがあります。
これをみてみると、平成12年から22年の間に、給与所得者数は52,504千人から54,153千人と増えていますので、雇用は減っていないことがわかりますが・・・・
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/minkan/index.htm
給与総額が2,164,558億円から、1,943,722億円と、給与をもらう人が増えているのに、給与の総額が減っていることがわかります。
つまり、一人あたりの賃金は10年で相当減っているという事になりますね。
これは、おそらく平成24年になってまたさらに減っていることでしょう。
将来的にみても、日本の国力、日本の既存の企業の力が落ちていく中では、賃金の伸びは期待できませんね。
収入を増やしたかったら、エリートの道を進むか・・・・独立起業を目指すしかないのではないかと思います。
2の選択肢があるとしても、エリートの道は、子供、学生の時から決まってしまいますから、逆転を狙っていくには、やはり独立開業を目指すしかないいう事になるでしょう。
これをみてみると、平成12年から22年の間に、給与所得者数は52,504千人から54,153千人と増えていますので、雇用は減っていないことがわかりますが・・・・
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/minkan/index.htm
給与総額が2,164,558億円から、1,943,722億円と、給与をもらう人が増えているのに、給与の総額が減っていることがわかります。
つまり、一人あたりの賃金は10年で相当減っているという事になりますね。
これは、おそらく平成24年になってまたさらに減っていることでしょう。
将来的にみても、日本の国力、日本の既存の企業の力が落ちていく中では、賃金の伸びは期待できませんね。
収入を増やしたかったら、エリートの道を進むか・・・・独立起業を目指すしかないのではないかと思います。
2の選択肢があるとしても、エリートの道は、子供、学生の時から決まってしまいますから、逆転を狙っていくには、やはり独立開業を目指すしかないいう事になるでしょう。
2012年9月 4日|
カテゴリー:日本経済
日本国債24日突然格下げ・円高や長期金利はどうなる?
日本国際の格下げというのは、前から言われていましたが、いきなりのタイミングでよそうしていなかったので、ちょっとぴっくりしましたね。
それにともなって、日本の各メガバンクの格下げも発表されました。
国債をたくさん保有しているということで、日本国際格付け格下げでのことです。
ただ、日本の国債のほとんどは、日本の国民が保有しているということで、売られることはないという認識から、それによって、国債が下落し、長期金利が上がるようなことは起きていません。
ただ、米国債格下げのあと、一時的なリスク分散として、日本の短期国債を買う、外国やヘッジファンドが増えています。
まあその影響もあって円の需要が増え、円高になっているといえるでしょう。
それにともなって、日本の各メガバンクの格下げも発表されました。
国債をたくさん保有しているということで、日本国際格付け格下げでのことです。
ただ、日本の国債のほとんどは、日本の国民が保有しているということで、売られることはないという認識から、それによって、国債が下落し、長期金利が上がるようなことは起きていません。
ただ、米国債格下げのあと、一時的なリスク分散として、日本の短期国債を買う、外国やヘッジファンドが増えています。
まあその影響もあって円の需要が増え、円高になっているといえるでしょう。
タグ
2011年8月25日|
カテゴリー:日本経済
震災復興への期待と不安の中の日本経済
震災以降、数々の試練が日本経済にのしかかっています。
原発事故での、メイドインジャパンのイメージダウン。
震災地域での部品供給の定価によるかなりの減産による輸出低下。
消費マインドの低下による国内の消費の大幅な落ち込み。
いえむしろ、今までにない独立のチャンスがそこにあるといってもいいかもしれません。
タグ
2011年5月10日|
カテゴリー:日本経済
日本経済と中国とインドとその他の新興国
独立開業するには、今の日本の現状についても、グローバルに考えておく必要があるとおもいます。
国内で起業するにしても、今は世界とかなり深く繋がっているわけですから。
今日本は、どこにいるのか? どこというのは、今は底にあるのか・・・・
それとも底にまだ向かっている途中なのかということを考えてみたいと思います。
長く続く景気低迷は、円高の要因が大きいですが、いづれ円高は、振り子の原理で反対にいくとしても、日本の現状はされだけてはすまないものがあります。
今、色々湖畔されている民主党政権ですが、悪い事ばかりではなく、なかなか目を向けなかったインドとの協定ができたのは、評価に値する事です。
国内で起業するにしても、今は世界とかなり深く繋がっているわけですから。
今日本は、どこにいるのか? どこというのは、今は底にあるのか・・・・
それとも底にまだ向かっている途中なのかということを考えてみたいと思います。
長く続く景気低迷は、円高の要因が大きいですが、いづれ円高は、振り子の原理で反対にいくとしても、日本の現状はされだけてはすまないものがあります。
今、色々湖畔されている民主党政権ですが、悪い事ばかりではなく、なかなか目を向けなかったインドとの協定ができたのは、評価に値する事です。
タグ
2010年10月31日|
カテゴリー:日本経済
独立開業特集
■塾開業マニュアル
在宅副業から独立まで、資金10円未満からでも開業できる塾開業マニュアル・自宅で自分で開塾できる塾開業ノウハウです。
Powered by
Movable Type 4.28-ja